本名を公開するかどうか迷っている方へ!「自分ブランドネーム」 | 一般社団法人タロットリーダー協会 みさきのゑ

一般社団法人タロットリーダー協会 みさきのゑ

人生熱く楽しく幸せに!
一般社団法人タロットリーダー協会 代表理事 
東京 渋谷 タロット占い講座 四柱推命講座開催

岡村周一@自分ブランディング計画さんが書かれていた

本名を公開するかどうか迷っている方へ!というブログの記事が、

とってもわかりやすかったのでご紹介します!


「自分ブランドネーム」とは、私が考えた本名でもニックネームでもない、

自分ブランドのための名前です。

一般的にはビジネスネームと言ったりします。

芸能人でいうところの「芸名」のようなものだと思っていただければいいと思います。

私が「ビジネスネーム」とは呼ばず、

あえて「自分ブランドネーム」と呼んだ理由は、

自分自身がブランドであるという意識を持って欲しいからです。


もっと詳しく読みたい方はこちら

まさに、私が使っている



みさき のゑというのは、


自分ブランドネームです。



よく「ゑ」をなんて読むのですか?と聞かれます。

「え」です。

恵の草書体。

そして、

「みさき」が名字で、

「のゑ」が名前です。

よく、

「みさきの ゑ」とか、

「みさき の 柄」とか、

「みさきのゑ」とか、

「みさきのゐ」とか、

言われることもありますあせる

なぜ、「みさき のゑ」にしたかというと、

1番の決め手は16画

16画は運がいい!という記事はこちら
http://ameblo.jp/misakinoe/entry-10155240090.html

そして、伯母が「とくゑ」さんというので、

小さい頃から「ゑ」という字には馴染みがありました。

この画数が良くて、インパクトの強い名前にしたお陰で今があります。



そして、岡村周一@自分ブランディング計画さんの記事から


■自分ブランドネームを使用する対象者

「自分ブランドネーム」は次のような方に使用してもらえればいいと思います。

・難しい名字や名前であるため覚えてもらいにくい人

・同姓同名の著名人がいる人

・自分の本名とブランディングイメージとが合わない人

・どうしても本名を公開できない理由がある人


自分ブランドという観点からも、名前は非常大事なツールです。

芸能人でも、何回も芸名を変えている人も少なくありません。

私が考える、自分ブランドネームのメリットは

1開運

姓名判断、画数は侮れません。といってもいろんな流派があるので、

絶対ということはありませんが、悪いよりは良い画数を選ばれることをお勧めします。


2リスクヘッジ

本名を出す=個人情報を流出する ということになります。

プライバシーを守るためにも、本名をだすことのリスクはまず考えられるといいと思います。


3仕事とプライベートの区別がつけやすい

名前が違うと、ビジネスモードになります。

たまに、電話など間違えそうになりますがあせる

政治家の友人は名前別に電話も2台持っています。


4インパクト

これはブランディングでは、大きな効果を上げることができます。

インパクトを与える名前。

先日結婚した役者をしている後輩が、ある映画監督に

「奥さんの名字はインパクトがあるから、その名前に改名しなさい!」と

半分本気モードで言われていました。

ちなみに今まで聞いたことがない、非常に珍しい素敵な名字なんです!

役者の世界は特にインパクトが大切。

千葉県知事になった森田健作さんも、芸名で知事になられました。

芸能界は、ほとんどが本名ではなく、芸名を使っています。

役所広司さんは、お役所に勤めていたから、役所さんと名字をつけたとか、

さんまさんは、ご実家が水産業だったとか、

ピン子さんは、ピン芸人になれという父の意思から、

エド・はるみさんはエド・サリバンから、

オダギリジョーは、本名をカタカナに、

ユースケ・サンタマリアはミュージシャンのモンゴ・サンタマリアから、

氷川きよしさんは、たけしさんが命名したんですよね。

氷川というのは、レコード会社の近くの氷川神社から、きよし、というのは本名からとったようです。

ちなみに氷川きよしさんは16画で最大大吉数です。

偶然とはいえ、さすがたけしさん。


改名した当初は恥ずかしいと思いますが、馴染んでくると、

新しい名前のブランド形成ができてきます。


5好きな字や、音を使って、自分の好きな名前がつけられる

私が命名するときは、好きな漢字や由来の土地名、好きなこと、好きな音、どんな自分になりたいのか?

ということをヒヤリングをします。

本名には、自分の好きな字を使ったりできませんからね。

ちなみに私の本名は、父の恩師の名前を1文字いただいて、つけられました。

その方は、知る人ぞ知る非常に立派な方なので、その名前を大事にしています。

だからこそ、自分ブランドネームをつけることになったという背景もあります。



自分ブランドネーム命名のメニューは

私のHPにはメニューはありませんが、お知り合いの方のみ、させていただいています。

それは、やはりお会いしないとその方の人なりがわからないですし、

一生使う名前を簡単にはつけられないからです。

名前を命名するというのは、非常にパワーのいるお仕事です。


私のクライアントの方々から、

「自分ブランドネーム」を持つことで、開運され、

HAPPYになりました恋の矢というご報告をたくさんいただいております。

開運されているのはこちらの方々!

パワーブロガーの
青山華子さん

作詞・作曲家。 コピーライター。「東京ミュージカルキッズ」「まきミュージックスクール」を運営
まき りかさん

イベント司会・ナレーションなど、トークの仕事をされているアンチエイジングの
白河 三來さん

開運♪和文化体験コーディネーター
星乃 香月さん

朝時間.jpのオーストラリアレポーター
あさい わかこさん

など、

ここにはかけない方も何人かいらっしゃいますが、

みなさん素晴しいご活躍をされています。

名前の効力はとても大きいです。

それを実感しているのは、私です。

ぜひ「自分ブランドネーム」を使って、

自分のビジネスを、ブランディングしてみてください!